SSブログ

ワンピ好きによるパンチラが見たい亜金のワンカット [ネタ]

パンツないんです。.jpg



こうなって……


パンツが無くして何がエロだ.jpg



こうなる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クイズです。 [ネタ]

クイズです。
あなたのいちばんたいせつなものなーんだ?
ヒント、すでになくなっています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ゴールドバッハの予想 [ネタ]

頭の中でわかっているんだけど、論理的には説明できません。

数字をいっぱい足して、それを割ったその数を割った数字が平均なのかと思っていたのですが、違うっぽいですね。


ウィキペディアは、言いました。


「平均とは、観測されるデータから、その散らばり具合を“平らに均(なら)して”得られる、統計的な指標である。」


補足では、こう書かれています。


例えば A, B, C 三人の体重がそれぞれ 55 kg, 60 kg, 80 kg であったとすると、合計は 195 kg であり、これは 65 kg の人が三人いた場合と同じである。

このようなとき、A, B, C の体重の平均は 65 kg であるといわれる。 これは相加平均(後述)の一例であるが、特に断らずに平均という場合の多くは相加平均を指している。母集団ではなく標本から計算しているという意味で、標本平均と呼ぶこともある。


平均には、『相加平均』とか『相乗平均』とか『調和平均 』とかetc.


数式を見たらさらにややこしくなりました。


あんまり考えると余計わからなくなるので、馬鹿は簡単に考えることにします。


んで、「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」

これもいまいちわかんないです。


「奇数+奇数=偶数」になる理由も論理的には説明できません。

理由は、わかります。


人を人で足すと人になる。

でも、男と女を足せば3になります。
ところにより4にもなることもあれば5になることもあります。

でも、男と男を足しても3にはなりません。
女と女を足しても3にはなりません。

2になります。


奇数+奇数は偶数になり偶数+偶数は偶数になる。

奇数は偶数と奇数を足したときのみ奇数になる。


うーーーん。


色々考えてみたけれど、『論理』的に説明すると言うのは難しい。

そもそも俺は、説明とか証明とかというモノが苦手です。

ウィキペディアには、こうありました。

偶数とは、『2』で割り切れる整数のことをいう。
逆に『2』で割り切れない整数のことは、奇数という。


10進法では、『1』の位が『0』、『2』、『4』、『6』、『8』である整数は、偶数である。2進法では、偶数は 『20』の位(すなわち1の位)が『0』になる整数。

もっと一般にn 進法(ただしnは正の偶数)においてある整数が偶数であるかどうかは、『1』の位(n0 の位)を見るだけで判別できる。

偶数と奇数はふたつの元からなる体の例を与える。

また、『2』で割り切れるが『4』では割り切れない整数のことを、単偶数(または半偶数)という。対して、『4』で割り切れる整数のことを、複偶数または全偶数という。


『4』以上の全ての偶数は、ふたつの素数の和の形に表せるという予想(ゴールドバッハの予想)があるが、未解決である。


もうここまで来たら、『ゴールドバッハの予想』が、何かさえもわからなくなる。

ゴールドバッハって、人の名前ではありません。


『金色の音楽の父』ではないので、安心してください。


『ゴールドバッハの予想』とは、『加法的整数論の未解決問題の一つ』を差します。

つまり、『2より大きい偶数は2つの奇数で表せる』と言うことなのです。


まぁ、これだけだとピンとこないと思います。


つまりこういうことです。


2+2=4
3+3=6
3+5=8
3+7=5+5=10
5+7=12
3+11=7+7=14
3+13=5+11=16
5+13=5+11=18
3+17=7+13=20


こんな感じで、コンピューターの発達のおかげか、20京のくらいまで、計算することが確認されているそうです。


『kを0以上の整数として、1+2^(2^k)は全て素数である』


と言った人が居ました。

俺なんかが足元に及ばないくらい頭がよく直感力の優れた数学者です。
名前をフォルマーと言います。

上の式を『フェルマー素数』と言うのですが、この計算は長い間正しいと思われていました。


ところがどっこい。


1+2^(2^5) = 4294967297 = 641 × 6700417


と言う因数分解をオイラーと言う人が発見したのです。

フォルマーの素数の間違いを証明したのです。




長くなりましたね。

つまりですね。
数学的に言うと、何かを論理的に説明する場合。
『絶対』と言うのはありえないのです。


なので、「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に100%正しいとは、証明できないのかも知れません。

これを覆すには『ゴールドバッハの予想』から説明文を書き、『フォルマーの素数』強いては『オイラー』の回答を踏まえた上で、「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」の論理式を覆してください。

もしかすると偉大な数学者になれるかも知れませんよ。

でも、長い文章と言うのは最後まで、読んでもらえません。
面白ければ読んでもらえるでしょうが……


俺の頭は、パンク寸前なので、この日記を書いたら、頭の中から『ゴールドバッハの予想』とかフォルマーさんやオイラーさんのことは忘れます。

ネットを徘徊した情報を元に書いているので、質問されても俺にはわかりませんのであしからず……




















































へんじがないしかばねのようだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドナルドの噂! [ネタ]

ねぇねぇ知ってる?

足の大きさと胃の大きさって大体おんなじなんだよー


ドナルドの噂!

「ドナルドって喋るの?」

「うん!僕って、おしゃべりが大好きなんだ。
 今度一緒におしゃべりしようよ」


ドナルドの噂!


「ねぇ、ハンバーガーって、マクドナルドが一番おいしいの?」

「そうだねぇー
 ちょっと食べに行ってくるね!」





その後、ドナルドを見たモノは誰も居ない。

PS.ドムドムにも行ってみてください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

経済リポート [ネタ]

お金が無い人は生きるな!


って、言われた気がする。


電気もガスも止められたら生活できない。

水道は止められたのかどうかは、わからない。

だけど、ある政治家は、水道も民営にすべきだと言っているらしい。


となると、水道代を払わない人には、問答無用で水道も止められるようになる。

これは、怖いこと。


もし、電気もガスも国が運営していたとするのなら、電気もガスも簡単には止められなかったのかも知れない。

そしたら、寒さは、マシだっただろうな。


寒かっただろうな……
ひもじかっただろうな……


生活保護は、貯金がある人は、受けれません。

受ける場合は、親、兄弟、場合によっては親戚などに手紙が届きます。


「貴方は、毎月〇〇(生活保護を受ける人の名前)に幾ら援助(お金)をすることが、できますか?」


みたいな感じの手紙が届くのです。

どういうことかわかりますか?


生活に余裕がある親、兄弟が、いる場合生活保護を受けれない場合もあるのです。


その人から、「援助を受けてください」みたいな感じになるんですね。

だから、生活保護を「受けない」、「受けれない」、「受けたくない」人がいるのです。



でも、ここまでしないと働けるのに働かない人が増えてしまいます。


難しい線引きです。


ちなみに、ここで言う働けるのに働かない人は、就職難で働けない人や病気やけがで働けなくなった人、スキルや経験不足で働けない人は、該当しません。

俺もそうですしね。


スキル経験不足とあと若さが無いので仕事が見つかりません。


よく仕事を選ばなければ見つかるとか言う人が居ますが、こういう人は世間知らずですよね。

正直、『仕事を選ばずに来る人』を雇ってくれる会社はありません。


バイトの面接ですら志望動機を尋ねられますし正社員以上のスキルや経験を求められますしね。


よく税金の無駄使いだから、大規模な公務員の人数削減を求める人がいます。

これって、失業者を増やすってことを頭に入れてほしいです。

そうなると仕事を探している人がさらに仕事が見つかりにくくなり。

モノを買えなくなる。
モノを買えなくなるってことはモノが売れないってことになる。

モノが、売れなくなるってことはモノを売っている会社に利益が無くなるってことになる。
そしたら、モノを売っている会社は、経営が悪くなり、社員を削ることになる。

これが、工場とかだったら、小さな会社への取引を削減・変更することになる場合もある。

そしたら、小さな会社は潰れる。

また失業者が増える。

この繰り返しです。


単純な考えと思いますか?


簡単に説明します。


仕事を失った人は、節約しますよね?
給料が減った人も節約します。

毎月1万円節約したとしましょう。

1万人の人が1万円節約したとすます。


そしたら、10,000(円)×10,000(人)=100,000,000円の節約になります。


10億円節約されます。


結構でかいです。


じゃ、逆に公務員たちの給料を上げてみましょう。

ただ上げるのでは、ダメです。

公務員の人の給料を1万上げるとする。
これを使い切り予算と言いましょう。
その公務員は、必ずその使い切り予算を使い切らなければいけない。


2010年の公務員の数は、約28,170,000人

とすると28,170,000(人)×10,000(円)=2,817,000,000,000(円)


となると

2兆8170億の経済効果が出るわけです。

まぁ、1万円安くすれば2,817,000,000,000円国の負担が減ります。

でも、増やせば2兆8170億円の経済効果が得れるのです。
確実に使わなければいけないお金ですから確実ですね。


とま、こんなことを書いちゃいましたが、ぶっちゃけ世の中こんなに簡単にはいかないでしょうね。
俺レベルでのこの考えでは、上手くいきそうもないし。
公務員への批判もさらに強くなりそう……

アパートに3遺体 親子餓死か
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1922259&media_id=2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。